眼軸の長さは正常なのですが、光の屈折を調整している角膜と水晶体の屈折力が強すぎて、網膜の手前で焦点を結んでしまうというケースです。
近視は、角膜の湾曲が正常よりも大きくなりすぎたり、水晶体が厚いまま戻らなくなるなったりして起こります。
近視の人の多くは、この「屈折性近視」であるといわれており、これは後天的なものだといわれています。
通常、近くのものを見るときは、毛様体がのびて水晶体は厚いままの状態を保っています。
しかし、近くばかりを見ている生活を続けていると、この毛様体の筋力が衰えてしまい、水晶体が薄くなりにくくなってしまうのです。
そうなると、近くのものはよく見えますが、遠くのものが見えなくなるという、いわゆる近視になってしまうのです。