人間の目には、眼球と視神経、まぶた、結膜、眼筋などから構成されています。
この眼の仕組みは、よくカメラにたとえられます。
まぶた
眼を外から保護しているので、これは「レンズキャップ」の役割です。
水晶体
カメラでいうオートフォーカス機能です。
水晶体の厚みを薄くしたり厚くしたりしてピントを合わせます。
角膜
外からの光を通し、ピントを合わせる意味でカメラのレンズの役割です。
虹彩
光の量にあわせて瞳孔の大きさを調整して明るさを調整する意味でカメラの絞りの役割です。
網膜
カメラでいうフィルムに当てはまります。
網膜上に、角膜・水晶体を通った光が像を結んだときにモノをはっきりと見ることができます。
これが私たちがモノを見ているときの仕組みになっています。
こういった仕組みもぜひ頭に入れておくとよいですね。