ですので、この「乱視」の構造も知っておきましょう。
どうして乱視になるのか?を知っておくのは決して無駄ではありません。

(画像に関しましては、神戸クリニック
乱視というのは、簡単に言うと2種類の度数の違う近視が一つの眼に存在しているようなものです。
目のピントの合う距離が縦方向と横方向で違うといった状況が起きています。したがって、乱視のメガネには度の入っている方向が決まっているのです。
なぜそんなことが起こってしまうのかというと、丸い角膜の全てが均等の屈折力を持っているわけではなく、一部に屈折力の強い部分がある、というようなことが原因の一つになります。
乱視がやっかいなのは原因が角膜だけにあるわけではないからで、水晶体や硝子体、網膜にも光をひずませる原因があると乱視になってしまいます。
また、乱視には「正乱視」と「不正乱視」があります。
正乱視は、屈折した光が一点では焦点を結ばないものの、二か所で焦点を結ぶ状態です。単に乱視という場合はこの正乱視のことをいいます。
不正乱視は、角膜のカーブが不規則に変化しているため、どこにも焦点が結ばれない状態です。
乱視にも種類があるんですね。
一般の乱視はほとんど「正乱視」のようです。
乱視のときは、メガネがかなり厚くなってしまうので、やはり乱視の方などはとくにレーシックをオススメしたいですね。
ただ、強度の乱視になりますと、角膜の厚みがかなりないといけませんので、この厚みが足りないと手術が受けられないことがありますので注意が必要です。
(私も、ぎりぎりでした)
ということで、乱視に関してでした!
実は今片目が乱視気味なので、LASIKの再手術を受けるかどうか迷ってます。
今日はイイ勉強になりました。ありがとうございました。
メガネに乱視矯正がはいっているかどうか?というのは、メガネ屋さんに聞きましょう。
乱視の判別ですが、これも検査してください、としか答えようがありません。
乱視の症状としては、近視がぼやけるのに対して、「二重に見える」
といった感覚です。
参考にしてみてください。